RSS

失業率が9年ぶりに4%を割る

朝日新聞(2007/5/29)より引用———-

4月の失業率3.8%に改善 9年ぶり4%割る

 総務省が29日発表した4月の完全失業率(季節調整値)は、前月より0.2ポイント低い3.8%となり、98年3月以来9年1カ月ぶりに3%台まで改善した。厚生労働省が発表した4月の有効求人倍率(同)も前月を0.02ポイント上回る1.05倍と高水準。景気回復を受け、新規学卒者の採用が活発化したことが背景にあり、総務省は「懸案だった若者の雇用環境の改善が、全体の失業率を押し下げた」と分析している。

失業率と有効求人倍率
 雇用者数は前年同月比85万人増の5544万人。完全失業者数は268万人で同16万人減り、17カ月連続で減少した。

 男女別の完全失業率は、男性が前月比0.1ポイント減の4.0%、女性が同0.3ポイント減の3.6%。女性は、パートなどの非正規雇用が増えて改善につながった。

 年齢別では、15~24歳の若年層の完全失業率が7.5%で、依然高水準だが前年同月比1.5ポイント減った。この層の完全失業者数は同9万人減り、そのうち学卒後の失業者が5万人減と半数以上を占める。「バブル期並み」といわれる新卒の就職戦線の改善が追い風となっている。

 求職理由別では倒産、リストラなどの「勤め先都合」が大きく減り、同11万人減の58万人だった。転職など「自己都合」は6万人減の97万人だった。

 同日発表された労働力の詳細調査(1~3月期平均)によると、失業期間は「3カ月未満」が同2万人増の95万人で最も多く、「1年以上」は6万人減の87万人。失業が長期間にわたる状況は徐々に改善されつつある。

 雇用形態別では、正社員数は3393万人で同53万人増えた。パートや派遣社員などの非正社員も63万人増の1726万人で、雇用者に占める割合は過去最高の33.7%に達した。

 完全失業率はバブル崩壊後、01年半ばから5%台に上昇。03年12月に4%台に回復した後は一進一退を続け、最近は5カ月連続の4.0%で足踏みを続けていた。

引用ここまで———-

 久々に失業率が4.0%を割ったというニュースです。都市部では景気がかなり回復しており、記事にも書いてあるとおり新卒の就職に関してはバブル期並みとも言われているようです。しかし、十勝のような地方ではまだまだその景気の回復を実感するには至らないように思います。よくいわれる求人者と求職者の雇用のミスマッチもあるかもしれませんが、それを抜きにしても景気がよくなっているとはいえない状況だと思います。早く地方にも都市部の好景気の波がきてほしいものです。

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ

厚生年金への加入、6万3000事業所が未加入

日経新聞(2007/5/25)より引用———-

厚生年金、6万3000事業所が未加入
 厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に達することが社会保険庁の調査で分かった。このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

 厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、現在160万以上の事業所が加入する。未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。

引用ここまで———-

 この件については色々と意見があると思います。法律で強制加入を定めている以上、加入の義務のある事業所については全て加入させるべきだというのも正論だと思います。ただ実際問題として適用事業所になり保険料を会社負担分を含めて払うようになると会社の経営がにっちもさっちもいかなくなるという会社が多いという事情もあります。これについても社会保険に加入し保険料を払っている事業所からすればたとえ苦しい状態でも払っている状況だと思いますが・・いずれにせよ不公平感のないよう法整備や対策を進めていくことが重要になると思います。年金不信も根強いことからなかなか難しい問題です。

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ

医療費5年で5千億円削減へ

朝日新聞(2007/5/15)より引用———-

医療費「5年で5千億円削減」 諮問会議、試算提示へ

 経済財政諮問会議の民間議員が厚生労働省に示す医療費の削減案が明らかになった。後発医薬品(ジェネリック医薬品)を今の2倍に普及させると、5年間に5000億円の医療費が削減できるとしている。

 民間議員は15日の同会議で社会保障について提言し、医療コストの削減に伴う財政効果を試算として示す。それによると、後発品の普及率を現在の16.8%(04年度)から30%に拡大すると医療費の削減額は5000億円、ドイツ並みの40%にすると8800億円の削減が可能だとしている。また、公立病院の運営で、収入に占める人件費の割合を現在の54.5%(05年度)から、民間病院並みの52.1%に引き下げると、5年で1400億円の医療費削減効果があるとしている。

 政府は昨年の骨太方針で国と地方の社会保障費を5年で1.6兆円削減する方針を決定。現在、厚労省が具体的な削減策を検討している。15日は柳沢厚労相も後発医薬品の倍増目標などを盛り込んだ医療・介護分野の効率化計画を示すが、削減額は明示しない方針だ。

引用ここまで———-

 高齢社会を迎え、医療費が国家予算を圧迫しているのは分かるのですが、人件費の削減等は現場でのサービスの低下を招くおそれもあると思います。又、実際に病院を受診する方の負担というのも年金受給額の減少や給与所得の低下により厳しい状況だと思います。費用を考え病院へ行くのを差し控えるようになるのでは医療改革も本末転倒ではないかと思います。高額療養費の自己負担額もじわじわ上げられていますし、もうちょっと実際に病院へ行く方についての負担についても考えてほしいものです。 

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ

離婚時年金分割の相談が半年で3万件

毎日新聞(2007/4/30)より引用———-

離婚時年金分割:半年で相談3万件 訪問相談の8割は女性

 4月に始まった離婚時の厚生年金の分割制度について、社会保険庁に寄せられた相談件数は、昨年10月から3月までの半年間で3万1696件に達した。このうち、全国の社会保険事務所などを訪れたのは男性3408人、女性1万3421人と女性が全体の8割を占め、女性側の関心の高さを裏付けた。

 この制度は4月1日以降に離婚した場合に、専業主婦であれば夫の厚生年金(報酬比例部分)の最高で5割まで受け取れるもの。ただ、分割対象は婚姻期間に限られるなど制度が複雑なため、社会保険庁は昨年10月から情報提供窓口を全国の社会保険事務所に設置。電話などでも相談を受け付けている。

 東京社会保険事務局によると「自分はどれぐらい年金をもらえるのか」など給付に関する質問が目立つという。半年間では制度開始直前の3月が7188件で最も多かった。

 都道府県別では、(1)大阪3368件(2)東京3189件(3)神奈川3167件(4)埼玉2001件(5)兵庫1845件--の順に多かった。逆に少なかったのは、島根37件▽鳥取48件▽山形76件▽福井82件▽富山109件--など。人口比でも1けた違い、離婚時分割への関心は都市部の方が高いようだ。

引用ここまで———-

 ちょっと前の記事ですが、今年の4月から始まった年金の離婚時分割についてです。ワイドショーなどでもよく取り上げられていたようですが、やはり女性の方の関心が高いようです。現に今年の3月までの離婚件数が減少したという報道もあり、4月以降離婚を考えている方が差し控えたのではないかと言われています。私自身はこの制度について離婚を助長する可能性もあるので、あまり肯定的ではないのですが、厚生年金期間の不公平感をなくすための対策としてはこの相談件数を見る限り、有効なのかもしれません。しかし、この制度はテレビ等ではやや簡単に説明されていますが、なかなか複雑な制度です。この制度を利用しようと考えている方はよく内容を確認し、そして協議の上、行動に出て欲しいものです。

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ

過労自殺の労災認定57%増、過去最多の66人に

毎日新聞(2007/5/16)より引用———-

過労自殺:労災認定57%増、過去最多の66人 06年度

過労による精神障害などの労災認定件数と自殺者数の推移 長時間労働や仕事のストレスなど過労が原因の自殺(未遂を含む)で06年度に労災認定を受けた人が前年度比57.1%増と急増し、過去最多の66人に上ることが16日、厚生労働省のまとめで分かった。うつ病など精神疾患が認定された人も前年度比61.4%増の205人で過去最多。働き方の見直しが言われる中、労働者を取り巻く長時間労働が一向に改善されない状況が改めて浮き彫りになった。

 同省によると、過労自殺が認定された66人では50代が21人で最多、30代が19人、40代12人。

 うつ病など精神疾患の認定を受けた205人の内訳は30代が83人と際だって多く、次いで20代が38人、40代36人、50代33人。20、30代で約6割を占めた。職種は▽専門技術職60人▽事務職34人▽技能職33人--など。請求数の819人も過去最多だった。

 過労で脳出血や心筋梗塞(こうそく)などを発症した「脳、心疾患」の認定者355人(うち死亡147人)も過去最多だった。50代が最多の141人、次いで40代104人、30代64人。ここでも30代が目立って増えた。職種では運輸・通信職が最も多かった。残業時間では月80~100時間未満が最多の116人。100~120時間未満は101人で、前年度より大幅に増えており、長時間労働がより過酷になっていることが分かった。

 厚労省は「ノルマ達成など過大な仕事を求められる厳しい労働環境が、長時間労働につながっているのでは」と分析している。

 労働相談などを実施している日本労働弁護団の事務局次長、棗(なつめ)一郎弁護士は「若年労働者から、うつ病など心の問題の相談が増えている。今回の結果には、それが反映されている。長時間労働やリストラなどで雇用不安のストレスが高まっている。長時間労働の削減や安定雇用対策に取り組まない限り、過労労災を減らすことはできない」と話している

引用ここまで———-

 近年話題に上ることの多い過重労働による脳・心臓疾患、過労自殺の労災認定についてです。企業におけるメンタルヘルスの重要性が認識され、政府としても過重労働の削減に色々な対策を講じていますが、こうした結果を見る限り、状況は改善しているとはいえません。長時間の残業が常態化している企業では早々に労務管理の見直しが必要だといえます。過重労働の結果として精神疾患が発生した後、病院へ行かせる等の対策ももちろん必要ですが、それは対症療法に過ぎません。残業や休日労働の削減に対して、根本的に企業として対策を講じていくことが重要になってくると思います。日本の企業風土みたいなものもありますので、職場環境を変えるのは容易ではないと思いますが、過重労働による脳・心臓疾患や過労自殺が起こってしまってからでは遅いのです。よく言われる言葉ですが、ストレスのたまりやすい時代においての労務管理が必要になってきていると思います。

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ

こども人口が26年連続減少

産経新聞(2007/5/4)より引用———-

こども人口、26年連続減少の1738万人

 「こどもの日」に合わせ、総務省が4日発表した4月1日現在の子供の数(15歳未満の推計人口)は、昨年より14万人少ない1738万人で、昭和57年から26年連続で減少、過去最低を更新した。総人口に占める割合も昨年より0.1ポイント下がって13.6%と、33年連続で低下した。

 男女別では、男子891万人、女子847万人。3歳ごとの年齢別では、12~14歳が362万人でもっとも多く、0~2歳が323万人で最少。年齢が低くなるほど子供の数は減っている。一方で65歳以上の高齢者の割合は21.2%(昨年20.5%)となり、少子高齢化の進行を反映した結果となった。

 都道府県別にみた子供の占める割合(昨年10月1日現在)は、沖縄が18.4%で最高。最も低いのは東京の11.6%だった。東京と京都は前年より0.1ポイント上昇、神奈川、愛知、大阪は横ばいだったが、他の42道県では子供の割合が低下した。特に青森、長崎は下げ幅が0.4ポイントと大きかった。

 総人口に占める子供の割合を諸外国と比べると、調査時期に違いはあるものの、日本は米国(20.5%)、韓国(18.6%)、イタリア、ドイツ(ともに14.1%)を下回り、もっとも低い水準となっている。

 総務省は「子供の人口は今後も減少し、平成27年には1500万人を割り込む」と予測している。

引用ここまで———-

 記念すべき第1回目のニュースは少子化についてです。少子化問題が叫ばれるようになり久しいですが、なかなか根本的かつ有効な対応策が出てこないのが現状と思われます。少子化がこのまま進めば、日本は国際的にみても活力の乏しい国となっていくことが考えられます。若者が生き生きと働く活力のある社会が実現されるよう、政府が有効な対応策を打ち出してくれることを望みたいです。

☆当事務所のHPへはこちらからどうぞ